「セキュリティに対する重要性は理解したけれど、用語が難しくて」という声を聞くことがよくあります。そんな方に、セキュリティの頻出用語を解説します。今回は、「ワーム」についてです。
ワーム (worm) は、英語で(細長く足のない)虫のことを意味します。セキュリティ用語のワームの語源は、ジョン・ブラナーのSF小説『衝撃波を乗り切れ』に出てくるtapewormにちなんでいるとされています。tapewormは、ネットワークへ送り込まれて自己増殖、複製するプログラムで、専制的な政府が管理するネットワークを破壊するために作られたそうです。ここから、このタイプのウイルスをワームと呼ぶようになったそうです。
(参考:コンピュータ ワーム:@IT Insider’s Computer Dictionary)
ワームは、厳密にはウイルスと異なるマルウェアとされています。その理由として、ワームはウイルスと違って、自己増殖し、システムの脆弱性を攻撃しながら、広がっていくからです。感染すると、システムやネットワークの性能を劣化させたり、コンピュータ内のファイルを削除するなどの破壊活動を行ったり、別のコンピュータへ侵入するといった活動を実施します。
また、ワーム自身は、何も盗まないものもあります。Windowsマシンをターゲットにした非常に感染力の強いワームW32/Autorunは、急速に感染を広げて、なるべく多くのセキュリティホールを空けるように設計されていました。最終的に、ハッカーたちがそのセキュリティホールを悪用することで、ワームに感染したコンピュータのユーザー情報やお金を盗む別のマルウェア(ユーザーの金融機関の情報を狙うウイルスやトロイの木馬など)をダウンロードさせることを意図したものもあります。
近年では、ワームも高度化し、ウイルスの特徴である他のファイルに感染する機能を持ったワームも開発されています。そのため、今では、厳密にワームとウイルスを区別することは難しくなっています。
ワームは、多くの場合メール経由、インターネット経由、USBなどの外部ディスクやネットワークフォルダを経由して感染します。
メール経由の感染では、攻撃者は、「Aさんの送別会のお知らせ」や「請求書」といったように、思わず開いてしまうようなタイトルを付けたメールを送信することで、ワームを組み込んだ添付ファイルをオープンさせたり感染させたり、本文中にクリックしたくなるように記載された不正なURLを埋め込んだりすることで、悪意のあるWebサイトに誘導し、ワームに感染させます。
インターネット経由での感染では、システムの脆弱性を見つけて、その穴からシステムに侵入し、感染を広げていきます。
インターネット上で拡散したもっとも古いワームは、1998年のモリスワームといわれています。当時、コーネル大学の学生であったロバート・T・モリスが、損害を与えるために開発したものではなく、インターネットの大きさを測る目的で作りました。最終的に、約6,000台のUNIXマシンがモリスワームに侵入されたといわれています。
このようなインターネット上で拡散するワームは、その後数多く開発されました。例えば、2003年に猛威を振るったSQL Slammer は、このワームが確認されてからわずか10分で7万5,000台以上に感染しました。このワームが出すパケットにより、世界的にネットワーク障害が発生しました。
対策としては、導入しているセキュリティ対策ソフトを常に最新の状態に保ち、OSやソフトウェアのセキュリティ修正プログラムを適用し、セキュリティホールをふさぐといった基本的なウイルス対策を行うことが大切です。また、身に覚えのないメールの添付ファイルは開かない、怪しげなサイトからファイルはダウンロードしないといった慎重な対応を常に心がけてください。