先日、McAfee Blogでは、正規品のルックアンドフィールを真似した偽のセキュリティソフトウェアとして、マカフィー製品を真似した、「MaCatte製品」を紹介しました。ただし、偽セキュリティソフトが真似をするのは、ルックアンドフィールだけではありません。中には、ファイルのアイコンやプロパティといった目に見える特徴を真似することで、「ソフトが本物である」とユーザーに信じ込ませる、より巧妙なものもあります。今回はその一例として、マカフィーのアイコンを真似し、マカフィー製品を模倣した「AntiVirus Pro 2010」について紹介しましょう。
偽のセキュリティソフトウェアは、ユーザーを守ってくれるという錯覚につけ込みますが、実際に防護は行いません。「他の正規のソフトウェアのアイコンや、企業情報といったプログラムファイルリソースになりすますもの」というのが、偽セキュリティソフトウェアに対する共通認識です。そして最もなりすましのターゲットになりやすいリソースとしてあげられるのは、企業情報や、「calc.exe」、「notepad.exe」などのプログラムアイコンといった、マイクロソフト社のファイルプロパティです。その他、Windowsのフォルダのアイコンもターゲットにされるケースがあります。
PCにそれ程詳しくないユーザーは、ファイルのアイコンやプロパティといった目に見える特徴を根拠に、「プログラムが本物である」と簡単に信じてしまいます。そのため、偽のセキュリティソフトウェアの多くが、これらをPCに侵入する際の入口として使用しています。今回紹介する例は、マカフィーのアイコンになりすまし、ユーザーにマカフィー製品だと信じ込ませる製品です。
以下に、FakeAlert-XPSecCenterのスクリーンショットを何点か紹介します。
このようななりすましの手法は、一般的にソーシャルエンジニアリングと呼ばれています。結論としていえることは、見た目だけを信じてはいけない、ということです。ファイルプロパティのリソースアイコンであれ、企業情報であれ、その見た目だけで全てを判断してはいけません。なお、この偽のセキュリティソフトウェアは「AntiVirus Pro 2010」という製品名ですが、実際は「FakeAlert-XPSecCenter」(別称「WinreAnimator」、ほか別名多数)の亜種にすぎません。マカフィー製品を装ったマルウェアは、その他にも沢山ありますが、いずれの製品にも騙されないよう十分に注意してください。
関連記事
- [2010/12/01] グーグル検索をターゲットにする、偽ウイルス対策ソフト
- [2010/08/27] 偽のウイルス対策ソフトから身を守るために
- [2010/08/19] 偽のウイルス対策ソフトによる感染被害が拡大
- [2010/08/06] 偽ウイルス対策ソフトの検出回避策
- [2010/08/13] 偽ウイルス対策ソフトの感染経路-3
- [2010/07/30] 偽ウイルス対策ソフトの感染経路-2
- [2010/05/17] 偽ウイルス対策ソフトの感染経路
- [2010/07/23] マカフィー製品を装う、偽のセキュリティソフトウェア-4
- [2010/07/16] マカフィー製品を装う、偽のセキュリティソフトウェア-3
- [2010/07/02] マカフィー製品を装う、偽のセキュリティソフトウェア-1
- [2010/06/29] 偽のウイルス対策ソフト「2010年版」
- [2010/06/22] 新種が次々と現れる偽のセキュリティソフトウェア
- [2010/03/11] 偽セキュリティ対策ソフトが急増中
関連情報
※本ページの内容はMcAfee Blogの抄訳です。
原文:FakeAlert Malware Disguises as McAfee Product