セキュリティ用語 : バックドアとは?

バックドア

セキュリティに対する重要性は理解したけれど、用語が難しくてという声を聞くこともよくあります。そんな方に、セキュリティの頻出用語を解説します。今回は、「バックドア」についてです。

2014年からたびたび世間を騒がせている個人情報流出事件のいくつかは標的型攻撃によるもので、端末に感染したウイルスは、遠隔操作可能なバックドア型とされています。

また、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)によれば、2015年第1四半期(1月~3月 )に検出された不正プログラムの第1位はバックドア型で、その検出数は2014年第2四半期(4月~6月)以降、2015年第1四半期まで増加傾向が続いています。つまり、バックドア型のマルウェアは、マルウェアの中でももっとも種類の多いタイプであるといっても過言ではありません。

では、そもそも、バックドア とは、どういう意味でしょうか?

元の用語である backdoor を訳すると、裏口ということになります。セキュリティ用語では、裏口という従来の意味から推測できるように、表口から入るのではく、正規の方法ではないやり方で、裏口から侵入するということになるでしょう。

Fotolia_70521340_subscription_month

バックドアを仕込むためには、対象となるシステムのセキュリティホールを使って、トロイの木馬と呼ばれるソフトウェアを送り込む方法や、そもそも設計・開発段階で組み込む方法などがあります。

設計・開発段階で組み込む方法と聞いて、ピンと来ない方もいるかもしれません。例えば、ネット上のフリーソフトウェアをダウンロードし、インストールしたら、実は、そのソフトウェア自体がマルウェアであり、バックドアを仕掛けられたといったものです。実際の事例としては、数年前に、パソコンが遠隔操作型のマルウェアに感染し、バックドアを仕掛けられ、本人が知らぬ間に悪質な犯行予告や脅迫文が電子掲示板などに書き込まれる事件が発生し、逮捕された数名の方が冤罪であることが明らかになった件を覚えている人も多いのではないでしょうか?

この種の遠隔操作型は、パソコンの画面を撮影したりキーボード入力を記録したり、ファイルのアップロードやダウンロードをする機能はもちろん、感染させたマルウェア自身を消去し感染の痕跡を消す機能を備えていることも多くあります。そのため、バックドアを仕掛けることに成功した攻撃者は、対象システム上でさまざまな不正行為を行うことになりますし、痕跡がなかなか見つからないこともあります。そして、攻撃者の不正行為は、一回で終わるということがなく、何度も侵入することになるでしょう。そうなった場合、前述のような脅迫文を書き込まれたり、インターネット銀行の口座から不正に送金されたりと、どんな被害にあってもおかしくありません。

では、このようなバックドア型マルウェアの脅威にどのように対応すべきでしょうか?

まずは、このような脅威があることをしっかりと意識して、不注意な行動をとらないことです。さらに、セキュリティソフトを最新の状態に保つなど、有効な対策をしっかりとることが大切です。

[レポート]クラウド環境の現状レポートと今後 ~クラウドの安全性の状況と実用的ガイダンス

 マカフィーでは、1,400人のIT担当者に年次アンケートを実施し、クラウド採用状況やセキュリティについて調査しました。
 調査の結果、クラウドの採用とリスク管理への投資を増やしている組織がある一方で、クラウドの採用に慎重なアプローチをしている組織が多いことがわかりました。
 本調査では、クラウドサービスの利用状況を分類し、短期投資の確認、変化速度の予測、重要なプライバシーおよびセキュリティ上の障害物への対応方法の概要を示しています。

 本レポートでは、クラウドの現状把握と今後の方向性、クラウド対応の課題やポイントを理解することができます。

<掲載内容>
■ 主要調査結果
■ 調査結果から言える方向性
■ 課題への対応
■ 変化への対応力
■ 考慮すべき点:安全なクラウドの採用で事業を加速